医療情報化部会
部会長
北岡 有喜 社会医療法人 岡本病院(財団)理事・京都岡本記念病院 副院長
部会のテーマ
①「ポケットカルテ®」電子版お薬手帳や過去の診療明細・検査結果などを閲覧・印刷できる機能を実装したキオスク端末を医療機関や調剤薬局などに設置を進めることにより、携帯電話やパソコンがなくても、「ポケットカルテ®」のサービスが利活用できる環境を整備する。
②2015年7月に公開したiOS対応アプリケーションの普及を図るとともに、電子版お薬手帳の見やすさの改善、服薬管理機能、日本薬剤師会形式のQRコード読み込み機能の全国への普及展開を進める。
③公的個人認証基盤接続に係る実証事業成果を元に、電子版母子手帳、電子版NICU退院手帳の普及促進、電子版透析手帳と透析システムとの連携、在宅透析システムとの連携につなげていく。特に、「国民の健康づくりに向けたPHRの推進に関する検討会」の成果を踏まえて、地方自治体が保有する住民一人一人の健診・検診データや予防接種記録などを、マイナポータルを通じて、各個人の「ポケットカルテ®」にデータ提供する機能の実装を検討する。
④京都府下だけでなく、兵庫県丹波市(柏原赤十字病院)、愛知県名古屋市(名古屋掖済会病院)神奈川県横浜市、富山県南砺市、高知県南国市、北海道帯広市、広島県安芸太田町、静岡県掛川市・袋井市等の地域での取組により地域共通診察券の発行拡大を実施し、ケーブルテレビ各局の対象地域においても発行拡大を実施していく。
⑤「ポケットカルテ®」および地域共通診察券「すこやか安心カード®」運営協議会や合同勉強会(各6回以上12回以下の開催を予定)を通じて、先進的な医療情報を提供することによって、ITコンソーシアム京都の会員の皆様に新たなビジネスチャンスが生まれることを期待する。
⑥また、昨年度から新たに取り組んだICT/IoTを利活用した医療分野における働き方改革も継続して取組、ARやVRを実装したスマートグラスと「ポケットカルテ®」の連動により、来るべき少子高齢化・人口減少社会おける高度専門技術の継承にかかる調査・研究開発を行う。
⑦「ポケットカルテ®」に蓄えられたビッグデータを公益利活用するために、データオーナーである各利用者が、公益利活用を希望する第三者に利活用許諾の同意・不同意・同意撤回およびそれらの履歴管理をするための情報基盤の構築に向けた調査・研究開発等の実証実験を行う。
⑧前項の実証結果をすべての国民が享受できるよう、成果の社会実装を目指す。
「医療情報化部会」においては、With COVID-19時代における健康・医療・介護・福祉分野の情報管理やDX・ICTについて調査研究を行った。個人健康・医療・福祉・介護履歴情報管理サービス「ポケットカルテ®」を情報基盤とし、地域共通診察券「すこやか安心カード®」の発行枚数・発行受付可能医療機関を増加させることで、地域の健康・医療・福祉・介護環境向上を推進するために、今年度もそれぞれ6回の研修会・勉強会を開催し、総務省「地域ICT利活用広域連携事業」の進捗状況報告と、主要な課題の共有やその解決のための意見交換を行うとともに、府民市民への普及啓発を推進した。
① 個人向け健康医療情報管理サービス「ポケットカルテ®」を情報基盤とした「地域共通診察券(すこやか安心カード®)」の普及啓発
<ポケットカルテ®について>
運営主体:特定非営利活動法人日本サスティナブル・コミュニティ・センター ほか
概 要: 医療サービスの向上と個人の健康管理への貢献のため、特定健診・特定保健指導をはじめとした利用者の健康情報や医療履歴、医療費支出情報等の健康医療情報を電子化して一元的に管理し、パソコンや携帯電話で容易に閲覧可能とするサービス
状 況: 補助金等外部資金に頼ることなく、自立的に運営できるビジネスモデル確立を目指し、地域共通診察券(すこやか安心カード®)発行による安心・安全な健康医療福祉情報基盤整備事業」を推進
② 「ポケットカルテ®」「地域共通診察券」合同勉強会
地域共通診察券運営協議会の前に、関連するテーマについて講師を招き、勉強会を開催
<第112回>
日 時:令和5年4月20日(木)14:00~15:00
講 師:NPO法人日本サスティナブル・コミュニティ・センター顧問 北岡 有喜 氏
テーマ:今後のPHRの展開にかかる世の中の動きについて
<第113回>
日 時:令和5年6月15日(木)14:00~15:00
講 師:三浦 雅代 氏(サトーヘルスケア株式会社 営業企画部PHソリューション)
テーマ:『レスプリ 安心機能モニタ』ご紹介
<第114回>
日 時:令和5年8月10日(木)13:30~14:30
講 師:大塚 朱美 氏(リコージャパン株式会社 デジタルサービス企画本部 スクラム企画センタースクラムアセット企画室 DXソリューション企画グループ)
RPAテクノロジーズ株式会社
テーマ:病院向けRPA導入ガイド~業務の自動化で働き方改革を加速!RPA活用事例とサービスのご紹介
<第115回>
日 時:令和5年10月19日(木)14:00~15:00
講 師:北岡 有喜 氏(NPO法人日本サスティナブル・コミュニティ・センター顧問)
テーマ:医療情報システムの安全管理に関するガイドライン第6.0版」の概要及び主な改定内容について
<第116回>
日 時:令和5年12月21日(木)14:00~15:00
講 師:北岡 有喜 氏(NPO法人日本サスティナブル・コミュニティ・センター顧問)
テーマ:ゼロトラストネットワークとは?
<第117回>
日 時:令和6年2月15日(木)14:15~15:45
講 師:加賀谷 伸一郎 氏(独立行政法人情報処理推進機構 セキュリティセンター 副部長)
テーマ:「最近のセキュリティ事故事例をケーススタディとしてこれからの医療機関における情報セキュリティ対策について考える」
③ 地域共通診察券(すこやか安心カード®)運営協議会
総務省「地域ICT利活用広域連携事業」の進捗状況報告と、主要な課題の共有やその解決のための意見交換等を目的に、部会活動の一環として、協議会委員のほか当コンソーシアム会員にオープンな形で、2ヶ月に1回の頻度で開催。
<第121回>
日 時:令和5年4月20日(木)15:00~16:00
場 所:オンライン開催
<第122回>
日 時:令和5年6月15日(木)15:00~16:00
場 所:オンライン開催
<第123回>
日 時:令和5年8月10日(木)14:30~15:30
場 所:オンライン開催
<第124回>
日 時:令和5年10月19日(木)15:00~16:30
場 所:オンライン開催
<第125回>
日 時:令和5年12月21日(木)15:00~16:00
場 所:オンライン開催
<第126回>
日 時:令和6年2月15日(木)13:00~13:30
場 所:オンライン開催
④ 「ポケットカルテ®」利活用に関する取組
「ポケットカルテ®」を情報銀行として利活用するために、様々な健康関連情報の「ポケットカルテ®」への転送や、「ポケットカルテ®」に集約されたリアルワールドビッグデータの第三者提供に係る、データ保有者本人の同意取得基盤を金融機関と共に構築し、本人同意に基づくデータ提供の実証事業を行った。
また、昨年度から本年度にかけて「ポケットカルテ®」クラウド上に、医療機関の働き方改革・BCP基盤構築支援として「医療機関職員向けポータル」を構築し、公開した。その成果が、全国自治体病院協議会等で取り上げられ、静岡県掛川市・袋井市他、各地に展開が始まっている。
①個人向け健康医療情報管理サービス「ポケットカルテ®」を情報基盤とした「地域共通診察券(すこやか安心カード®)」の普及啓発
<ポケットカルテ®について>
運営主体:特定非営利活動法人日本サスティナブル・コミュニティ・センター ほか
概 要:医療サービスの向上と個人の健康管理への貢献のため、特定健診・特定保健指導をはじめとした利用者の健康情報や医療履歴、医療費支出情報等の健康医療情報を電子化して一元的に管理し、パソコンや携帯電話で容易に閲覧可能とするサービス
状 況:令和4年度は、補助金等外部資金に頼ることなく、自立的に運営できるビジネスモデル確立を目指し、地域共通診察券(すこやか安心カード®)発行による安心・安全な健康医療福祉情報基盤整備事業」を推進
②「ポケットカルテ®」「地域共通診察券」合同勉強会
地域共通診察券運営協議会の前に、関連するテーマについて講師を招き、勉強会を開催
<第106回>
日 時:令和4年4月22日(金)15:45~16:45
講 師:NPO法人日本サスティナブル・コミュニティ・センター顧問 北岡 有喜 氏
<第107回>
日 時:令和4年6月16日(木)14:00~15:00
講 師:坪田 知己 氏(内閣府地域活性化伝道師)
和崎 宏 氏(インフォミーム株式会社 代表取締役)
阪神・智頭NPOセンター 代表理事 畑井 克彦 氏
テーマ:学生の新式フレームを揺さぶる3Gの鼎談授業ーWithコロナ時代の学び、「場」構築の提案
<第108回>
日 時:令和4年8月18日(木)14:00~15:00
講 師:三井住友信託銀行株式会社 デジタル企画部 審議役 田中 充 氏
テーマ:「地域共通診察券(すこやか安心カード)発行による安心・安全な健康医療福祉情報基盤
整備事業」の進捗 状況の共有と、今後の事業展開等について
<第109回>
日 時:令和4年10月20日(木)14:00~15:00
講 師:NPO法人日本サスティナブル・コミュニティ・センター顧問 北岡 有喜 氏
テーマ:みんなが住みたくなる町を目指したローカル5Gの利活用事業
<第110回>
日 時:令和4年12月8日(木)14:00~15:00
講 師:独立行政法人情報処理推進機構 セキュリティセンター シニアエキスパート
加賀谷 伸一郎 氏
テーマ:最近のセキュリティ事故事例をケーススタディとしてこれからの医療機関における
情報セキュリティ対策について考える
<第111回>
日 時:令和5年2月16日(木)14:00~15:00
講 師:一般財団法人聖マリアンナ会 理事 菅沼 祐一 氏
テーマ:聖マリアンナ会の医療・介護等 領域でのIOT取組と展望
③地域共通診察券(すこやか安心カード®)運営協議会
総務省「地域ICT利活用広域連携事業」の進捗状況報告と、主要な課題の共有やその解決のための意見交換等を目的に、部会活動の一環として、協議会委員のほか当コンソーシアム会員にオープンな形で、2ヶ月に1回の頻度で開催。
<第115回>
日 時:令和4年4月22日(金)14:00~15:30
場 所:オンライン開催
<第116回>
日 時:令和4年6月16日(木)15:00~16:30
場 所:オンライン開催
<第117回>
日 時:令和4年8月18日(木)15:00~16:30
場 所:オンライン開催
<第118回>
日 時:令和4年10月20日(木)15:00~16:30
場 所:オンライン開催
<第119回>
日 時:令和4年12月8日(木)15:00~16:00
場 所:オンライン開催
<第120回>
日 時:令和5年2月16日(木)15:00~16:30
場 所:オンライン開催
④「ポケットカルテ®」利活用に関する取組
「ポケットカルテ®」を情報銀行として利活用するために、様々な健康関連情報の「ポケットカルテ®」への転送や、「ポケットカルテ®」に集約されたリアルワールドビッグデータの第三者提供に係る、データ保有者本人の同意取得基盤を金融機関と共に構築し、本人同意に基づくデータ提供の実証事業を行った。
○ 個人向け健康医療情報管理サービス「ポケットカルテ®」を情報基盤とした「地域共通診察券(すこやか安心カード®)」の普及啓発
<ポケットカルテ®について>
運営主体:特定非営利活動法人日本サスティナブル・コミュニティ・センター ほか
概 要:医療サービスの向上と個人の健康管理への貢献のため、特定健診・特定保健指導をはじめとした利用者の健康情報や医療履歴、医療費支出情報等の健康医療情報を電子化して一元的に管理し、パソコンや携帯電話で容易に閲覧可能とするサービス
状 況:令和3年度は、補助金等外部資金に頼ることなく、自立的に運営できるビジネスモデル確立を目指し、地域共通診察券(すこやか安心カード®)発行による安心・安全な健康医療福祉情報基盤整備事業」を推進
※参考 令和4年3月31日現在状況
地域共通診察券発行枚数 30,108枚
発行機関 10機関
受付医療機関 53機関
ポケットカルテ®ユーザー数 64,341人
ポケットカルテ®「電子版お薬手帳」対応済調剤薬局2,000店舗以上(全国)
総務省事業:マイナンバーカード活用による「帯広市すこやかネット事業」
(平成28年度総務省補正予算・29年度実施ICTまち・ひと・しごと創生推進事業)
○ 地域共通診察券(すこやか安心カード®)運営協議会
総務省「地域ICT利活用広域連携事業」の進捗状況報告と、主要な課題の共有やその解決のための意見交換等を目的に、部会活動の一環として、協議会委員のほか当コンソーシアム会員にオープンな形で、2ヶ月に1回の頻度で開催。
<第109回>
日 時:令和3年4月15日(木)14:00~15:30
場 所:オンライン開催
<第110回>
日 時:令和3年6月17日(木)14:00~15:30
場 所:オンライン開催
<第111回>
日 時:令和3年8月19日(木)14:00~15:30
場 所:オンライン開催
<第112回>
日 時:令和3年10月21日(木)14:00~15:30
場 所:オンライン開催
<第113回>
日 時:令和3年12月10日(木)14:00~15:30
場 所:オンライン開催
<第114回>
日 時:令和4年2月17日(木)14:00~15:30
場 所:オンライン開催
○ 「ポケットカルテ®」「地域共通診察券」合同勉強会
地域共通診察券運営協議会終了後、関連するテーマについて講師を招き、勉強会を開催
<第100回>
日 時:令和3年4月15日(木)14:00~15:30
講 師:NPO法人日本サスティナブル・コミュニティ・センター顧問 北岡 有喜 氏
テーマ:「いよいよ始まるマイナンバーカードの健康保険証としての利活用
:5G時代の遠隔医療の基盤としての期待」
<第101回>
日 時:令和3年6月17日(木)14:00~15:30
講 師:NPO法人日本サスティナブル・コミュニティ・センター顧問 北岡 有喜 氏
テーマ:電波の日・情報通信月間記念講演会
「With COVID-19 / Post COVID-19時代のDXと情報管理」の講演内容を深堀する勉強会
<第102回>
日 時:令和3年8月19日(木)14:00~15:30
講 師:メディカル・データ・ビジョン株式会社 取締役 中村 正樹 氏
テーマ:「MDV社事業紹介(医療データ活用について)」
<第103回>
日 時:令和3年10月21日(木)14:00~15:30
講 師:メディカル・データ・ビジョン株式会社 営業部 販売企画ユニット長 マネージャー
宮田 知明 氏
テーマ:「カンゴッチ+とMDV Actについて」
<第104回>
日 時:令和3年12月10日(木)14:00~15:30
講 師:独立行政法人情報処理推進機構 セキュリティセンター シニアエキスパート
加賀谷 伸一郎 氏
テーマ:「情報セキュリティ 10 大脅威とその対策コース(組織向け)」
<第105回>
日 時:令和4年2月17日(木)14:00~15:30
講 師:KDDIエンジニアリング株式会社 事業管理本部 副本部長 関根 光智 氏
テーマ:「5G、ローカル5Gとは?」
「医療情報化部会」においては、With COVID-19時代における健康・医療・介護・福祉分野の情報管理やDX・ICTについて調査研究を行った。個人健康・医療・福祉・介護履歴情報管理サービス「ポケットカルテ®」を情報基盤とし、地域共通診察券「すこやか安心カード®」の発行枚数・発行受付可能医療機関を増加させることで、地域の健康・医療・福祉・介護環境向上を推進するために、今年度もそれぞれ5回の研修会・勉強会を開催し、総務省「地域ICT利活用広域連携事業」の進捗状況報告と、主要な課題の共有やその解決のための意見交換を行うとともに、府民市民への普及啓発を推進した。
個人向け健康医療情報管理サービス「ポケットカルテ®」を情報基盤とした「地域共通診察券(すこやか安心カード®)」の普及啓発
<ポケットカルテ®について>
運営主体:特定非営利活動法人日本サスティナブル・コミュニティ・センター ほか
概 要:医療サービスの向上と個人の健康管理への貢献のため、特定健診・特定保健指導をはじめとした利用者の健康情報や医療履歴、医療費支出情報等の健康医療情報を電子化して一元的に管理し、パソコンや携帯電話で容易に閲覧可能とするサービス
状 況:令和2年度は、補助金等外部資金に頼ることなく、自立的に運営できるビジネスモデル確立を目指し、地域共通診察券(すこやか安心カード®)発行による安心・安全な健康医療福祉情報基盤整備事業」を推進
※参考 令和3年3月31日現在状況
地域共通診察券発行枚数 29,045枚)
発行機関 10機関) 受付医療機関 54機関)
ポケットカルテ®ユーザー数 63,130人
ポケットカルテ®「電子版お薬手帳」対応済調剤薬局2,000店舗以上(全国)
総務省事業:マイナンバーカード活用による「帯広市すこやかネット事業」
(平成28年度総務省補正予算・29年度実施ICTまち・ひと・しごと創生推進事業)
地域共通診察券(すこやか安心カード®)運営協議会
総務省「地域ICT利活用広域連携事業」の進捗状況報告と、主要な課題の共有やその解決のための意見交換等を目的に、部会活動の一環として、協議会委員のほか当コンソーシアム会員にオープンな形で、2ヶ月に1回の頻度で開催。
<第104回>
日 時:令和2年6月18日(木)14:00~15:30
場 所:オンライン開催
<第105回>
日 時:令和2年8月24日(月)14:00~15:30
場 所:オンライン開催
<第106回>
日 時:令和2年10月15日(木)14:00~15:30
場 所:オンライン開催
<第107回>
日 時:令和2年12月10日(木)14:00~15:30
場 所:オンライン開催
<第108回>
日 時:令和3年2月18日(木)14:00~15:30
場 所:オンライン開催
「ポケットカルテ®」「地域共通診察券」合同勉強会
地域共通診察券運営協議会終了後、関連するテーマについて講師を招き、勉強会を開催
<第104回>
日 時:令和2年6月18日(木)15:45~17:15
講 師:北岡 有喜 氏(ITコンソーシアム京都 医療情報化部会 部会長、立行政法人国立病院機構 京都医療センター医療情報部長NPO法人日本サスティナブル・コミュニティ・センター顧問)
テーマ:「With COVID―19時代の健康情報管理」
<第105回>
日 時:令和2年8月24日(月)15:45~17:15
講 師:安喜 弘二郎 氏(サトーヘルスケア株式会社 PSシステムマネジメントグループ)
テーマ:「スマホと位置情報を利用した外来患者呼出サービス」
<第106回>
日 時:令和2年10月15日(木)15:45~17:15
講 師:近藤 直義 氏(三井住友信託銀行 法人企画部 業務開発チーム長)
テーマ:「三井住友信託銀行による「コロナショック後の企業経営に関するアンケート」結果のご紹介」
<第107回>
日 時:令和2年12月10日(木)15:45~17:15
講 師:加賀谷 伸一郎 氏
(独立行政法人情報処理推進機構 セキュリティセンター シニアエキスパート)
テーマ:「情報セキュリティ 10大脅威とその対策コース(組織向け)」
<第108回>
日 時:令和3年2月18日(木)15:45~17:15
講 師:畑井 克彦 氏(阪神・智頭NPOセンター代表理事)
テーマ:「地域につながりの記憶を刻む~“個”から“関係性”へ~」
「医療情報化部会」においては、個人向け健康・医療・福祉・介護情報管理(PHR)クラウドサービス「ポケットカルテ®」の利用者増加や、地域共通診察券「すこやか安心カード®」の発行枚数・発行受付可能医療機関を増加させることで、地域の健康・医療・福祉・介護環境向上を推進するとともに、今年度もそれぞれ6回の研修会・勉強会を開催し、総務省「地域ICT利活用広域連携事業」の進捗状況報告と、主要な課題の共有やその解決のための意見交換を行うとともに、府民市民への普及啓発を推進してきた。
個人向け健康医療情報管理サービス「ポケットカルテ®」を情報基盤とした「地域共通診察券(すこやか安心カード®)」の普及啓発
<ポケットカルテ®について>
運営主体:特定非営利活動法人日本サスティナブル・コミュニティ・センター ほか
概 要:医療サービスの向上と個人の健康管理への貢献のため、特定健診・特定保健指導をはじめとした利用者の健康情報や医療履歴、医療費支出情報等の健康医療情報を電子化して一元的に管理し、パソコンや携帯電話で容易に閲覧可能とするサービス
状 況:令和元年度は、補助金等外部資金に頼ることなく、自立的に運営できるビジネスモデル確立を目指し、地域共通診察券(すこやか安心カード®)発行による安心・安全な健康医療福祉情報基盤整備事業」を推進
※ 令和2年3月31日現在
地域共通診察券発行枚数 27,271枚(㉛25,505枚)
発行機関 10機関(㉛10機関) 受付医療機関 54機関(㉛54機関)
ポケットカルテ®ユーザー数 61,382人(㉛59,495人)
ポケットカルテ®「電子版お薬手帳」対応済調剤薬局2,000店舗以上(全国)
総務省事業:マイナンバーカード活用による「帯広市すこやかネット事業」
(平成28年度総務省補正予算・29年度実施ICTまち・ひと・しごと創生推進事業)
地域共通診察券(すこやか安心カード®)運営協議会
総務省「地域ICT利活用広域連携事業」の進捗状況報告と、主要な課題の共有やその解決のための意見交換等を目的に、部会活動の一環として、協議会委員のほか当コンソーシアム会員にオープンな形で、月1回開催。
<第98回>
日 時:平成31年4月18日(木)14:00~15:30
場 所:京都医療センター 新中央診療棟4階 多目的ホール
<第99回>
日 時:令和元年6月13日(木)14:00~15:30
場 所:京都医療センター 新中央診療棟4階 多目的ホール
<第100回>
日 時:令和元年8月22日(木)14:00~15:30
場 所:京都医療センター 新中央診療棟4階 多目的ホール
<第101回>
日 時:令和元年10月17日(木)14:00~15:30
場 所:京都医療センター 新中央診療棟4階 多目的ホール
<第102回>
日 時:令和元年12月12日(木)14:00~15:30
場 所:京都医療センター 新中央診療棟4階 多目的ホール
<第103回(平成30年度第6回)>
日 時:令和2年2月20日(木)14:00~15:30
場 所:京都医療センター 新中央診療棟4階 多目的ホール
「ポケットカルテ®」「地域共通診察券」合同勉強会
地域共通診察券運営協議会終了後、関連するテーマについて講師を招き、勉強会を開催
<第89回>
日 時:平成31年4月18日(木)15:45~17:15
講 師:ティック株式会社 新規事業部 係長 久神 隆志 氏
テーマ:「ポラグラス「Polarized glasses」のご紹介」
<第90回>
日 時:令和元年6月13日(木)15:45~17:15
講 師:KDDI株式会社 ソリューション企画部IoT推進2グループグループリーダー 齋藤 匠 氏
テーマ:KDDIの5Gの取り組み
<第91回>
日 時:令和元年8月22日(木)15:45~17:15
講 師:NPO法人日本サスティナブル・コミュニティ・センター(SCCJ)顧問 北岡 有喜 氏
テーマ:「地域共通診察券運営協議会 第100回目を迎えて~今までそしてこれから~」
<第92回>
日 時:令和元年10月17日(木)15:45~17:15
講 師:三井住友信託銀行 近藤 直義 氏
テーマ:「三井住友信託銀行が考える情報銀行の近未来」
<第93回>
日 時:令和元年12月12日(木)15:45~17:15
講 師:独立行政法人情報処理推進機構 セキュリティセンター
エキスパート 加賀谷 伸一郎 様
テーマ:「情報セキュリティ 10 大脅威とその対策コース(組織向け)」
<第94回>
日 時:令和2年2月20日(木)15:45~17:15
講 師:京都医療センター 臨床研究センター情報化推進研究室 研究員 松島 大介 氏
テーマ:「ポケットカルテ®の利活用~メンタルヘルスケアチェックシステムの開発状況について~」